2011年09月29日

書道論考


 ふと見るとこのブログ、書道ネタしばらく書いてないですね…(笑)。

 書道ってやはりゆったり、ゆっくり自分が進化するものなので、あまり日々の濃いネタはブログに書く気にはならないのですが、最近かなり感動したのはこのアプリ。

 http://iphone.appinfo.jp/apps/406778382/王羲之/

 私、一応毎日臨書練習をしてるのですけど、これは凄い。陰影もかなり良い状態で画像化されてるので、ただ眺めて良し、これを見ながら練習しても良し、という優れものです。

 でも、王羲之はもの凄く奥が深いのでまったくの初心者の人なんかの練習素材にはちょっと向きません。

 これをきちんと解読したり、解析のするのが毎日楽しくて仕方がない訳ですが、日々驚くべき発見があります。これは表面的に見ると、単なる『奇麗な字』に見えるけれど、これの本当の凄さは、「漢字の背景の歴史」が描写させれてる点である、というにつきます。しかも即興で(!)です。歴代の皇帝が愛してやまなかったのも、そこにあると思います。すなわちそれは数千年のひとつの民族の歴史を背負っている。


 すべての文字の歴史背景まで、一筆で即興描写ができる本物の書家が現代に於いて、一体どこかにいるでしょうか?


 私は実は戦後、近代の日本の書にはほとんど興味がないのですが、結局はこの背後の情報量の希薄が、ひどくそれらをつまらないものにしてると思うのです。それはまるでJ−POPという音楽と同じで、『意味』がない。それらは時代を反映すれど、勉強の素材には到底向かない。

 さらに鑑賞の対象である書作品はともかくも、町中で見かける様々な書体を眺めていても、それらは『不出来』を素通りし『奇怪』ですらある様に、どうしても私の目に映ってしまいます。しかも多くの普通の人がその奇怪に不満を感じないどころか、疑問すら特には感じないと思うのです。哀しくもむしろ私の様な眺め方こそ、奇怪かつ屈折してることになってしまうのです…。


 奇怪、といえば、例えば明清の頃の支那作品(あくまで「中国」ではなく、こう言いましょう)の『奇怪』が、むしろ戦後日本ではもてはやされてる風潮すらあるのですが、それはお互いの時代的な心情とも確実にリンクしているのでしょう。

 明清の政権交代の不安定と、官の屈折、それと戦後日本の主体性を失った屈折、それはまるで同じです。こういう時代には、否応なくフリークスがもてはやされてしまう。 


 で、こんな時間を過ごす我々などが、ふと街角に佇んででスマートフォンに映じた、あの書体を眺めると、まるで世界のねじれと汚濁から心が洗われる気すらします。墓場まで右軍の作品を持っていってしまった、あの迷惑な(笑)いにしえの皇帝の気持ちも少しはわかる気がします…。おそらく彼は歴史の本当の正体、そこに生きた優れた人たちの魂とあの世で寝そべりたかったのでしょう…。




posted by サロドラ at 16:45| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

twitter風?


  twitter風にblogでつぶやいてみる。

  パソコンにはりつきなう


  なう  なう  なう
(…とひとりつぶやいて面白いのかな…???)
横尾忠則のツィートは凄く面白いですね。。。
っつーかtwitterそれしか見てないような…。

  ***


  さてさてライブ告知です。

  9/23(fir) Neo-standards duo at porsche 
  act 花田加織(sax)SALONDORANJU(gt)ID¥1200 dr別
  http://www.tim.hi-ho.ne.jp/music/index.html

  ustream生中継予定
  http://www.ustream.tv/channel/salondoranju-live

おそらく研究生諸氏のアフターセッションもあり。わりと気軽なセッションですので皆様祝日のウィークエンドにふらりとお立寄ください。

  ***

  http://www.salondorange.com/society.html
 最近更新をなまけていますけど、今月のおすすめ盤も更新しています。これすごく良いですよ。特にTravessiaね。これ割とマニアックなネタですけど、潜在的な影響力からいって実は凄いアルバムです。Milton初心者の人は、ぱっと聴いてわかりずらいかもしれないけど、この人の魅力は、ちょっと比類がない。私が生で聴いたシンガーの中で、もっとも魂の深い言葉を感じたのはこの人です。世界中でもどちらかというとミュージシャンが尊敬するミュージシャンとして有名な人かもしれないですね。この人の声、歌はまるで神様の歌のようです…。

http://www.miltonnascimento.com.br/
 オフィシャルのflash、すごく良いですね。だいたいyoutubeでもっとも感動した動画はこの人の…、、いやいや言うまい。ちょっと恥ずかしいから(w)。milton初心者の人はまずはこれあたりね。http://bit.ly/ICYXC

http://bit.ly/qvYHoc   http://bit.ly/cNMyIB (ビョークもカヴァーしてますね。彼女もたぶん濃いファンに違いない)

  Travessia

 君が行ってしまい
 僕の人生には夜がきた
 僕は強いさ でもどうしようない
 今日じゃ涙がとまらない
 この家も自分のものじゃなく
 自分の場所じゃないみたいだ
 僕は独り 耐えられない
 話したいことがたくさんあるんだ

 星々の間へ声を放つ
 もう留まりたいと思わない
 僕の道は石ころだらけ
 どうして夢が見られようか?
 嵐のようなつらい夢を
 風が終わらせてくれる
 涙をしまおう
 死にたい思いでいっぱいだ

 それでも僕は生きていく 
 君を忘れようとしながら
 もう死はみたくない
 もう一度愛せるようになりたい
 でも そうなれずとも 傷つくまい
 もう夢は見ないのだから
 今日僕はこの人生を 自らの力に頼ってやっていく





           〜 アルバム邦訳より引用
***
 





posted by サロドラ at 19:32| 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする