2014年02月28日

サロドラ本格始動


 書道教室の授業してたら、久々にsaxのシミケン(ken G…今は本名名義?)とツアー中の名古屋のベテランオルガニストの成瀬さんがご来訪。
しばし歓談して旧交を暖めつつ、なんとなくそのままの流れで、何か吸い寄せられる様にこれまた久々(2年ぶりぐらいか?)のポルシェでのライブに、飛び入り参加させていただきました。

 うーむ、スタンダードを、何も用意せず、気張らず、いつもの大掛かりな機材で悩まず、ラフにするってなんか良いっすね(笑)。



20142271.png


 *****


 さて、詳細は後日発表しますが、昨年来日されたDaevid Allen、Chris Cutler、Yumi Hara Cawkwell、さんによるユニットの山口公演をサロドラがオーガナイズします。

 Daevidさんは現在、南米ツアー中。60年代後半当時、ロンドンの最先端クラブだった”UFO CLUB”でJimi Hendrixなどと共に活躍された世代ですが、70歳超えで未だ世界で活躍中というだけで、もう敬服するばかりです。ちなみにDaevidさんの創ったSoft Machin,Gongのみならず、この"UFO CLUB"を母体として大御所プログレバンドPink Floydも誕生しました。


godaev.jpg



 そして今回はなんと、この最強のお三方をゲストに、私のホストによる即興音楽についてのインタビュー形式のトークセッションをsalon d'Orange music societyで行います。一般参加も募集するつもりです。

 今回は20世紀最高のアバンギャルド・ミュージックの創始者その人に、その芸術見識、マインド、その音楽感性を、『世界標準』『革新性』『創造性』を標榜する私達に、直接に継承し注入して頂きます。

 更に前回の予告通りライブは私がopening actを務めます。

 イベント詳細は追って紹介します。



*****

 こちらも追って詳細発表しますが、これまた非常〜に珍しいサロドラのソロによるマンスリー・ライブ(んな事初めて?)を9回に渡ってOrgan's melodyで行います。

 『9』をモチーフにしたライブを重ねるつもりです。また、ここから新たな実験も少しづつ深めつつ、僕個人も、山口という磁場世界も、んでもって世界も変革させる。
 自分は自分の活動と行為で、『保守』という名の沈滞と汚濁を宇宙の破壊の神の様に、破壊しつくしてやるッ!!!つもり。常に挑戦し戦い続け最高の生き方を心底やり抜くつもり。

 っつーか、守りに入る存在に起こるのは、『澱み』でしか無いのね。やっぱり。

 水は流れるからこそ、光輝き、清らかで、美しく、そして新鮮で美味しいのだから…。


*****
 
 んで…、さらには!!! これらの全てを祝福するかの様な、個人的にもっと驚くべきイベントも、秋頃に沸き上がる気配に包まれている、という…。

 
 おいおい、、やはり今年は何か凄いぞーーーーー!?

 目には見えないところで、何かが渦巻いてる…


******


 ps.自分の活動とは全然関係ないけど、『LOST』は全シーズン何度も(!)観てしまうのだけど、この制作プロデューサーJJエイブラムスが凄く良い。特に音楽感性、映像感覚。今、全米で放映中の『Persons of interest』も最高です。特に音楽の使い方が最高だわ。LOSTと被ってる俳優陣も超最高。







posted by サロドラ at 07:04| 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

墨色

 
 この季節、入学、卒業、など何かと祝い事、謝礼、他、熨斗袋を書く事も世間様世界では多いと思います。 

 普段、音楽であれ、書であれ、授業で講義する内容をblogに書く事を私はほとんどしませんが、


 今日は一つだけここをお読みの皆さんにだけ伝授します。


 しかし、最初にお断りしておかなくてはならないのは、ここで画像で見るのと、実物を肉眼で生で見るとは全く違う、という点です。ですから、あくまで写真画像は参考程度だと思ってください。

 



 さて普段の熨斗袋などを書く時、まぁ良くて簡便な筆ペンなどを使用して書く方も多い事かと思います。

 しかし、結論、筆ペンの文字はどんなに字を上手に書いたとしても、何処か安っぽ〜い質感になってしまいます。



 その原因は、墨色にあります。





 まず、この線。これは筆ペンの線の色です(すみません、少しピントがぼやけてますね…)。

IMG_3339.jpg

 で、筆ペンで書いた文字の色はこんな感じ。

IMG_3329.jpg



 これは要するに「墨に似た黒インク」の色です。まぁ化学薬品に近い黒い液体、という感じです。
 
 …別にこれで良いじゃない?と思う方も居るかもしれないけれど、、、お手数ながらどうぞ、最後までお読みください。







 では次、これは「お習字」でよく使う汎用の墨液の線です。


IMG_3340.jpg


 で、墨液の文字はこんな感じ。

IMG_3330.jpg


 黒インクよりは、まぁ墨に近い。
 上の筆ペンの線と比べると、遥かに「書」っていう立派な雰囲気はより出ます。

 けれど、実は汎用の墨液もインクと大して変わらない、化学薬品的な添加物バリバリの液体です。

 普段の教室の授業など、全国的にもこの状態で練習してる所がきっと大半でしょう(毎回、摺ると時間がかかるので…)。







 では本物の墨を水から摺った線。
 

IMG_3331.jpg


 解り易くする為に、わざと薄墨にしました。

 どうですか? たった一つの線の中にも、濃淡、色合いが和紙の上で、大きな変化をしているのが解るでしょうか?
 この線の中での色、質感の不均一性こそ、書の表現の中で最重要なものです。

 筆の緩急、筆使い、で色合と線のシルエットを自在にコントロールする事が可能になります。

 2次元平面である筈の表現を3D立体にする事も可能です。
 本来の良い書作品は、この「立体性」と「線の歌い方」「文字の造形的意味」に実はあります。


 IMG_3349.jpg







 これは、エレキギター(特に歪み系)で言うギタートーンと全く同じ。

 エレキギター弾きは、結局、真空管アンプに一生拘る羽目になるのですが、このトーンの不均一性こそが、深い心の世界、感じ方、などエモーションの繊細な表現を実現する、表現上の最重要ファクターだからです。

 シュミレーターや、エフェクターではこの質感は絶対に出せない。それは表面が似てても、根本が全く非なるものです。手先の技巧上、どんなに巧く弾いても、ど下手が弾いても、全然、同じ、のっぺら〜〜とした音(笑)。

 


 更にこれを簡単に音楽と食べ物に、もしも例えるとすると、、、



 a 筆ペン=アンプシュミレーター=インスタントラーメン

 b 墨液&筆=ソリッドステートアンプ(JCなど)&ブースター系エフェクト=添加物入りラーメン

 c 本物の墨&筆=真空管アンプ直音=ギミック無しの無化調の本物のラーメン



 ………ってな感じです(笑)。



 cの状態は、手間もコストもかかる。しかも手先の繊細な技術も全部出るから、より難しい。。とっても、難しい。

 でも、決して上手でなくても、充分、面白いもの、良いもの、自然な美味しいもの、にはなります。

 またそういう状態に慣れる人ほど、手先の技術も必ず巧く成ります。




 bの状態は、まるで平板な、ノッペリと紙に文字がただ張り付いた様な、味気なさがあります。

 しかし、これが全国のほとんどの多層勢でしょう。

 一瞬、騙されて美味しいかも知れないが、そんなものを毎日喰ったら病気になるでしょうなぁ、って感じのもの。


 それは本来、不均一な人間の深い心の世界を表現するには、もう何か程遠い…。


 でも残念ながら、そういう平板さ、均一さに、多くの人は飼い慣らされてる事が昨今多いので、まぁこれでいいじゃん、って人も、現実はさぞ多いでしょう。。。が、、、、、


 そういう人は、己の自然な心の不均一さと、生活を取り囲む身の回りの、簡便かつ無理で不自然な平板さに、自分でも知らぬうちギャップが生じていて、自分の不快感や苛つきの、真の発生場所が自分で見えない、という事が多い、という気が私はします…。




 で、いわんや、aの状態は、完全に偽物な上、まるで表面で嘘を付いた様な、味気ない…、と言うよりも、ほとんど危険レベルの物体ですが、これは、もしもb,cの状態を体験的に知らない方からすれば、「なんか問題あんの?」なんてのが、現実では無いかなぁと思います。

 えぇ、そうです、便利で簡便な様ですけど、こりゃ本質的に問題が大ありです。



 で、今日の結論



 字が別に上手でなくても良いし、書道も習字も習った事も無い、という方でも、『ものは試し』で、100円ショップとか売ってる安いもので良いので、試しに墨を水からきちんと摺って筆で熨斗袋を実際に書いてみてください。

 決して上手な字でなくても、驚く程、ゴージャスな雰囲気の物体になります。

 手間と言っても、熨斗袋を書く程度の墨の分量を摺るのは、1分間もかかりはしません。
 その際、注意するのは安物の墨は、墨色が薄いので、濃くなる様に強めに摺る事です。


 要は、書く人の「真心」「誠実さ」の問題です。そして、人間的な有機性、という感触が強く出るのです。

 自分は字が下手だなって人でも、下手成りの、何か「味」のある感じにもなるし、もしも字が上手な方なら、こりゃ立派!って感じに成ります。
 
 結局、気持ちや、心、が伝わる。

 これが一番大事。


 経験の無い方も、ぜひお試しください。
 

IMG_3350.jpg










posted by サロドラ at 23:11| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする