2014年10月30日
斜陽
ふと電子ブックで開いた、太宰の『斜陽』を読んだ。17歳の時に初めて触れて以降、もう何度も読んでる作品…、なのだけど、生まれて初めて自分の魂を賭けて、この作品を読んだ気がする…。こんな風にこの作品を読む日が来るとは、今まで感知する事すらなかった。この作品は永らく自分にとって唯、創作物として、素晴らしい高い完成度の作品に過ぎなかったのだけど、もう今や、何かもっと切実な意味を持って、作品全てのシーンが胸に迫ってくる。
初めてすらり、とそれはまるで『ふぐのお刺身』の様に、無味にしてしかも不思議な旨味のある、不思議な作品だ…、とだけ意味もよく解らず感じて読んだ17歳の少年だった時、もしかすると、この未来を自分は既に予感してたのかも知れない…、とも思った。
そういう自分は、幸福なのか不幸なのかも、まったく自分では解らない。
太宰の最高傑作は、短編では『列車』だと思ってるし、長編では人間失格はやはり…、という素直な気もするけど、やはりこの斜陽をベスト作品、としておこう。
これは宿した小さな生命を通して、未来の希望を託して描いてる作品だから。
素晴らしい文学とは恐ろしいもの、でもある。
それを人が魂の底から読む時、それが本当に現実世界を産み出す力を宿しているのだから。まるで神話の様に…。
斜陽のラストシーン、かず子の最後の手紙は、いつでも変わらずに、強い感動と同時に僕に何かの力を与えてくれる。
この作品と17歳の頃から不思議な寄り添いをずっとしていた事、この作品の現実の太宰の風景の近くに実際に自分も住んでもいた事、更にはこの作品の生命の落とし子の作家女性は、おそらく極近所に住まわれていた事、もっと更には、そこには自分の現実の、今思えば、それは美しい物語が複雑に存在して、それは今の現実にも続いている事、、、そして今や、自分ではそうとは全く知らず、無自覚に、しかし僕の魂の鍵にもなってしまっている事、、、こんな不思議な物語の関係の全てに感謝することにしよう。祝福とともに。
2014年10月25日
"9"SALONDORANJU MONTHLY LIVE #8 仕上げ塗り ライブvol.2

"9"SALONDORANJU MONTHLY LIVE
#8 仕上げ塗り ライブvol.2
10/31(金)@Organ's Melody pm20:09open 21:09start
http://www.salondorange.com/s20149.html
10/31(金)@Organ's Melody pm20:09open 21:09start
http://www.salondorange.com/s20149.html
☆まず…前代未聞の世界最高を独りで仕上げる!☆
ナイロン弦アコースティックギター、エレクトリック・ギター、キーボード(hermode tuning-3/5/7度リアルタイム純正律)、ベース、ドラム、パーカッション、デジタルデバイス、サンプラー...etc など複数楽器を使用した完全生独奏による同時多重演奏とヴォーカルによるライブに、DJ(turntable play)&VJー映像表現を加えたライブパフォーマンス
★『複数楽器の完全生独奏』でバンド・アンサンブル・サウンドを、音律からサウンド・デコレーションの意匠の細部に渡って完成させた音に、DJ-Turntable&映像表現を合体させた、前代未聞の驚異の独りマルチ・インストゥルメンタル・アート・ライブ★
2014年10月06日
重要なお知らせ : Important information
下記のustream チャンネルのレコーディング・アーカイブが、ustream asiaの意向により今月10月末日で消去されます。会員諸氏、および視聴者ユーザーの方は、各自保存したい方は必要なアーカイブを保存なさってください。
もちろん私の方でも全てのデータを保存しておく予定です。
(大量のデータでもあり全て保存がうまくいくかどうか心配です…)
また、月例読書会はこうして観ると、これはこれで、なかなか貴重なアーカイブになってると思いますので、
そのままyoutubeに移動する事も個人的に勘案中です(作業が大変過ぎ(汗))。
salon d'Orange music society channel
http://www.ustream.tv/channel/salon-d-orange-music-society-channel
ORPHEUS読書会
http://www.ustream.tv/channel/salon-d-orange-live
SALONDORANJU LIVE
http://www.ustream.tv/channel/salondoranju-live
*************
こちら、会期がいよいよ迫ってきました、トークセッションですが、充実したものになる様に準備中です。
皆さん、お気軽にぜひ会場に足をお運びください。どうぞお楽しみに。
http://www.salondorange.com/2014talksession.html