某老舗旅館に掛かっている初代総理大臣 伊藤博文の書
伊藤博文は達筆で知られ書跡が沢山残っているのですが、実は真筆は少なく、多くは側近に代筆させて本人の落款印を押しただけのものが真筆として出回ってるとの諸説もあります。それらは本人が自ら作らせた贋作というトリッキーな作品な訳ですが、某TV番組に出てた真筆の鑑定が出た彼の書跡などは、その観点でちょっと怪しい。落款印で鑑定をするとそれはそうだけど、筆遣いで鑑定すると………。
実際、私は書家としての眼で見た時、多様な書体で書いている彼の書跡を眺めてみて、明らかに同一人物ではない筆遣いを見てとる事があります。思うに御本人は失敬ながら、おそらくそれほど"能筆"ではない。
結論、この作品はリアル真筆です。豪放、清廉、しかも女好き(笑)、という氏の剛胆な性格がこの作品にはよく顕れている。
眺めていて私がとても感慨深かったのは、落款に記されているこの作品を書いた年号 "己亥" (明治32年 西暦1899年)。
翌年の西暦1900年に、明治政府は多種類の平安仮名を全て削除して現在の平仮名に変えました。最近この説を私は痛切に感じざるをえないのですが、この年を最後に奈良〜平安から続いた大和政権としての日本という文明は一度、滅びた。この作品がその前年の作である事を考えると、この国の歴史の道程、成り行きを感じて非常に感慨深い。
哀しい事だけど、私達はたった100年も前の歴史、文明、文化の真実を、日常感覚として遥か遠くに喪失している。
それは言い換えるなら、私達は"私達を"喪っている。
…本当にそれでいいのか?
***
こちらは、ipadを使用した授業も3年目となり、そろそろ慣れました。
私自身は紙もペンを使用せずタッチパネルに指で線を書いています。時間効率がとても良い。…でも、やはりここぞという場合はやはりアナログな板書。
デジタルデバイスはその便利を享受すればするほど、結局はアナログの方が重要だと言うのがよくわかります。
デジタルの本性とはそれ自体で完結するものではなく、アナログの良質性の抽出装置がその本性だと私は考えています。
もっとも繊細な部分でデジタルはアナログには、遥か遠くかなわない。おそらく永遠に。
デジタルは人間の知性の結晶だけれど、アナログな有機物とは全宇宙の素朴で自然な合成物なのだから。それは人間の知性や感覚を超えている。それは言わば神の知性の結晶だからだ。
****
新言語 "Liu"作品の第一号 フィアー・アンヌを教室入り口に展示してみました。