2010年01月02日

書き初め


 新年あけましておめでとうございます。
 今年も『サロドラな日常』をどうぞ宜しくお願いします。m_ _m

 昨日は毎年のごとく早朝3時頃に起きて1時間くらい瞑想をして、神社に参詣してから新年の神域の若水を頂きました。ちょうどその時間が『寅』の時刻でした。

10122.JPG

 神域に雪がちらついています。雪の景色こそ日本の清浄にふさわしいなぁ、と思いました。

 で、その水で墨を擦って皆さん毎年恒例の書き初めをしています。
 
 今年は私自身は『固』と書いたのですが、白川氏の辞書によると、『古』は、神への祈祷文を入れるハコである「サイ」=口に、聖器である盾=十を置いて、祈りの効果を長く保たせることを意味する。その外にかこい=口を置いて、祈りの効果を守りかためるので、「かたい」の意味になる。神への祈りの効果を固定する意である、とあります。

 今年は基礎固め、基盤固め、地盤固め、に精進するなり。。。


***


posted by サロドラ at 17:19| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

modern girl


姑のいない家庭(女子学生)
夫が中心でなくなるべくならお友達の様に理解のある生活(令嬢)
複雑な家族制度から離れた洋式な生活(タイピスト)
お互いに理解し合った生活(バスガール)
二人きりの文化生活(映画女優)


 これは大正15年のある女性誌での「モダンガールのメンタルテスト」という特集の女性の結婚生活願望の記事です。まるで1990年代と変わらない意見です。。。しかしこれ1920年代ですよ?これより10年後のアメリカのロストジェネレーションよりも早いのです。当時のモボ、モガの呼称は、モガこそ実は中心でモボは添え物みたいなものです。モダンガール。。。大正時代の先端的日本女性は、世界に先駆けてイケてた様ですね。ファッションも生き方も斬新で、そして知的です。明治生まれの私達の曾お祖母さんの世代は凄いですね。


***

 こちら21世紀の現代女学生です。

 古典や伝統を勉強しつつ、、、
0912121.JPG

 クリエイティブであります。
0912124.JPG


 これはある単語を表す漢字の創作を皆さんにしてもらってるのですが、さて一体なんと読む字でしょう?
 答えはコメント欄に。

***
posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

手紙


 今日は皆さん手紙文章を練習しています。

0976.JPG


 手紙を書く、というのはメールで済ませる現代はしなく成りつつありますが、もしも手書きで書くならば、パソコンや携帯では到底真似出来ない、優雅さが漂う雰囲気にしたいものです。


 そういう訳で、非常に古風な仮名遣いや、草書を交えた流麗なお手紙の書き方を身につけようという訳です。

 団塊世代以降だと、年配の方ですらそういう手紙文を書くスキルをほとんど失っていると思うのですが、70歳以上くらいですかね…、こういう文体や書体が無理無く、さらっと書ける世代というは…。

 ですから、もしも若い人がこれを書くと、これは物凄い個性的な演出になりますね(笑)。

 たぶん貰った人は、『若いのになんて立派な…』と感嘆する事でせう。。



posted by サロドラ at 19:40| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

Mangifera indica


 この為に急遽来たのですが、今日は都内のホテルで開かれた硬筆書写検定の表彰式に来ています。

093261.JPG

 この検定は文部科学省が後援で、書道では唯一、全国統一の検定として知られています。英検、漢検などの書道版ですね。巷の書道の級とか段とかいうのは各書道団体が別個に出してるもので、団体によってまるっきりレベルが違ったりします。


 私は昨年から専門学校でこの検定向けの指導しているのですが、自分でこれを受けた事が無いので、自ら受けてみたら賞を頂きました。年間7万人強の中の50人くらい‥の確立ですね。

 もしもこれが『アメリカン・アイドル』かなんかだったらデビューできたかも知れませんね(笑)。 

 ともあれ、こういう受験も表彰式も、もう何十年も縁が無いのでなんだか新鮮でした。


 終わって割と近くにとげ抜き地蔵があるので参拝。すると境内では映画かTVのロケ中の様です。ミッキーカーチスさんや太陽にほえろの殿下(古い?)こと小野寺昭さんが演技してます。

***

 で、、、今夜もまたブルーノート東京に。今夜はTerence Blanchardのカルテッド編成のバンドです。

 この人はこの間グラミー賞を獲得したばかりなのですが、人は開演前には疎ら。。やはりかぶりつきの席(ピアニスト側)に着いて、ぼけーっと待ってたら、半分くらいの席は、ぼちぼちと埋まりました。

 ふと見渡すと客層も昨日とはなんだか全然違います。ジーパン履いたジャズ研系の貧乏そうな兄ちゃん。ジャズ喫茶に居そうな地味〜な感じのおじさん。音楽聴く気があるのかどうかよく解らない年配アメリカ人の集団。


 『……………。』


 知名度やキャリアで言うと昨夜のパリの彼よりも遥〜〜〜かに高い人だけど、、、いやーリスナーってほんと実に正直と言うか、本当に美味しいものよく知ってるって言うか。。。


0932621.JPG

 Happy mamaというカクテルとマンゴーの盛り合わせを食べながらそういう風景を眺めた。

093265.JPG


 で、演奏が始まると当然ながら、もう超hard bopな訳で、中間あたりで一瞬眠りそうになってるオレ。はっ、として後ろの客席を見渡すと…、数えましたよ。約5人は寝てました(笑)。

 演奏の中身は玄人好みのハイテクな応酬が続くのですが、昨日感じた様な、『表現の内面』などは正直全然聴こえてこないのです。

 こういう演奏フォーマットは後期アコースティックのマイルス・バンドからの影響が強い筈だけど、マイルスにせよコルトレーンにせよ、内面や表現主義を強く感じるから引込まれて聴ける訳で、これで内面の無い、音楽的スポーツの様な演奏だったら、これは聴くのが辛い。

 況してや普段色々な音楽を楽しんでる一般音楽ファンは、これにお金を払って聴く気がしないでしょうね。。ネームバリューやブランド価値、そして最高レベルの技量のあるこの人ですらこうだもの。

 80年代後半以降のアメリカのメインストリーム系のジャズって、完全にこの状態に陥っていると思う。

 ステージ終了後、一応のアンコールが係ってるけど、アンコールも無し。

 非常に巧い良い演奏だったのだけど、、。音楽としてなんか間違ってるよね、これ。。。

 バークレーあたりでベンキョ−してる諸君、これ重々承知してくらさい。美大とかで美学のベンキョ−からやった方が寧ろいいかもね。
   
 なんかいい〜勉強に成りました。。


 ***

093266.JPG

 帰ってホテルの最上階のバーで高層ビル群の夜景を眺めながら、ハーブティーとアイスクリームを食べた。

093267.JPG

 ここは実は、倒れて障害を持つ前の元気な頃の父と最後に喋ったホテルで、思い出の場所でした。あれから10年もたつのか…。

093268.JPG



***

posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

philosophy


 昨夜はいつものトリーヌをお手伝ってギターを弾いてましたが、博多のめんたいロック(死語?)のサウンドも楽しめましたね。福岡が誇るロックバンド、sonhouseの元ドラマーの鬼平さんのタイム感はとても気持ち良かったです。

 10代の頃、よく対バンしててパンクバンドが必ず演る曲に『あまくてすっぱいレモンティ〜!』という曲があって、自分でレコード持ってないのに何百回も聴いて耳にこびりついてるのですけど、鬼平さんはその原曲のドラムを叩いておられた方ですね。一度生で聴いてみたいですね。オリジナルメンバーの演奏。


 自分に責任感のあるライブと違って、なんかお気楽にギターをひょいと持っていって楽しませて頂いてる訳ですが、それでも折角の生現場なので、常に発案したアイディアや違う奏法上の実験を繰り返している私であります。今日の自己採点は約65点。。。その後新年会的なノリで和んだ。


 で、今日は早朝から今年の初講義でした。天気が気持ち良いね。

 今日は哲学について講義をしたのですが、さて、向こうの黒板に描いてあるのは一体なにでしょう???
081183.JPG


***

posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

熨斗袋

  
 今日は皆さん、熨斗袋の表書きの練習をしています。

0811121.JPG
 
 普段書道なんて縁の無い方も、冠婚葬祭のこういう瞬間に突然「あぁ筆で書けたらなぁ‥」と感じる方も多いのでは無いでしょうか?

 仏式の法事等の表書きでも、その文言の作法があり、宗旨に沿った内容である必要があります。そういう歴史的宗教の経緯から深く説明して、それを書ける様に練習してもらいました。

 魂の籠った表現を文字でする時ばかりは、やはり墨書をするのが一番です。これがプリントアウトされたフォント文字などでは、ほとんど人格に関わる味気なさに成ってしまい、見識、というか当人の生き方を疑われても仕方ありません。。。

 そういう訳で、これから世に出て社会生活をする学生の皆さんには、こういう事をしっかり伝えたいと思います。

 本当は墨を擦って書くのが一番で、たとえ文字が下手でも、こうすると凄く高級感の漂う熨斗袋に成ります。
 
 ま、ここまで出来なくても、筆ペンででも、さらっ、と行書、草書で表書きが書いてあると、なんだか『信用に足る立派な人』に見えるから不思議です。

 やはりね、文字、というか書というのは、隠し様もなくその人の生き方、風体、の全部が出てしまいます。

 だからこそ、昔の人は書を嗜む事で、己の人間を磨こうと努めたのだと思います。

 これはまるでbluesやjazz、rockの音に人間の全てを込めようとした、我々の音楽の感覚にそっくりです。実際、墨書した作品を並べて鑑賞をしていると、まるで、jazzやbluesを聴いてるのと同じ感覚を感じます。例えば、先日のdelta bluesにまるでそっくりなのは古代の木簡の書だし、顔真卿にそっくりなのは、Lightning hopkinsだし、王鐸にそっくりなのは前衛的free jazzのDerek Baileyなんかかも知れない…。

 書は間違い無く、東洋人の芸術の原点な訳です。それは絵でも音楽でも、彫刻でもありません。書です。

 人間が苦悩し、神と通じようと精進し、その技芸を磨いた何千年かの歴史、その凄い奥行きがその背後に控えています。

 そのほんのほんの切れ端でも、若い人に伝わればなぁ‥と思います。

 
 ***

 ↓沢山の紙に書いた文字達を生ゴミに捨てるのは、どうしても気がひけて、川のほとりで焼いて天に返しました。それは本当は天界のものだから…。

0811122.JPG


 ↓っと作業を終えてcafeで一息。タバコの煙りの漂う天井を眺めたところ。。。このblackstoneというstrawberryの味のタバコ、なんか旨い…。

0811123.JPG

posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

Petrograph

 
 凄い!凄い!凄いぃぃぃぃぃぃぃっっっーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



 …と、気狂いに成ってる私ですが、冷静に成ってみて、ここに書こうがどうしようか迷ったのですが、世間様への啓発のつもりで少しだけ書こうかと思います。


 さて、先日、また門司に出かけた折に神社に立ち寄って偶然出逢ったのが、『ペトログラフ』という石に刻された古代文字です。

 08105.JPG


 現在私が心底追いかけているテーマとの、あまりの偶然に、もう『魂の慟哭』をすら感じて感激して泣きそうに成りました。


 これは当書道サイトの「今月の指針」にも記したのですが、縄文にこそ日本の核心の鍵があり、10代の頃からの私が抱いていた永年のテーマがこれで一気に氷解しそうです。要はこの古代文字こそ私の抱いていた直感を裏付ける証拠なのです。何げなくそんな事を指針に書いた数日後に、こんなものに偶然出逢うとは‥。


 これは音楽家としても書家としても、荒まじい衝撃的な発見です。


 日本という国、民族のアイデンティファイ、文明観、天皇制、文字文化、こういう常識の全てが、一撃でひっくり返ります。


 この私達の太陽の国、ずっと私はこの国の太陽を蘇らせたかった。


 それは大化の改新などが起った1300年前から、いや、弥生時代が始まった時から、曇ったままだったのです。我々が日本が実質国家として始まったと認識している、歴史の史実の前に起った出来事。あれで日本は屈折してしまいました。


 それは戦後日本の魂の空白とか、そんな近代の問題じゃない。


 我々が常識として知る日本文化など、嘘っぱちです。日本の本当の魂などそこには何も無い。それらは100%他所からの借り物に依存し、従属した姿です。


 音楽をやっても、書道をやっても、それらの奥の院まで足を踏み入れた人間は、必ずこの地点で誰しも行き詰まるのですが、あまりにも我々の歴史認識というものは嘘で塗り固められてしまっている。


 漢字の輸入以前に日本に文字が無かったなどと言うのも嘘なら、日本神話の世界を包括する天皇が日本の象徴である、などという憲法条文も、全て嘘っぱちです。おまけに漢字が漢民族の『発明』だという事さえも、だんだん怪しくなってきます。


 それが‥、その答えがこんな近くにごろごろ転がっていたとは…。


 私達の本当の祖先、本当の血の繋がったお祖父さん達、この国の本当の文明のあるべき姿…。


 保護すらもされず、雨の中で野ざらしに成ってる、この石達が、それを遥か遠い昔から、まるで何かを訴える様に、間違いなくこの私に語ってきました。


  私が誰なのか? 

  日本人とは何なのか?

  世界がどうあるべきなのか?


 jimmy pageが、rock'rollという方法で民族の古代から続く核心を表現した様に、自分はそれをartの世界でやってみます。政治などという回りくどい馬鹿な方法ではなくて。


 あの日、間違いなく、私のそばに本当に天使が来てたに違いにない。


 この劇的な出逢いの後、cafe raffaelloで席についた瞬間、ふとスピーカーから流れてきた曲に耳を澄すと『angel eyes』でした‥。

 

*****  

posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

凡河内躬恒


 音楽ネタが続いていますので久々に書道ネタです。

 課題の週で今年はしつこく古今集を攻めていますが、今月は子供から大人まで、凡河内躬恒の和歌の全文の臨書をしています。(しかし小学生がこんな難しい練習してるのは、全国でも、我が会くらいじゃないか???)

08932.JPG


 「遅利乎多爾 須恵しと曽おもふ 散起しよ利 いも登わ可ぬ累 東こ那つの花」                                  

 読みを現代的に表記すると

 「塵をだに、すゑじとぞ思う 咲きしより 妹我がぬる 常夏の花」


 現代文に直訳すると、

 「塵をさえつけない様に 育てています 咲いてから 妹と私が寝る 常夏の花(撫子の花)


 現代風に翻訳すると、

 「撫子の花が咲いてから、塵ひとつつけないくらいに、可愛がっています。まるで君と僕が寝るべッドの様に…。」

                  (注釈 妹=身体を許した恋人 とこなつの花=撫子の花) 



  エロい …………………。なんだかまるで加藤和彦の「僕のそばにおいでよ」みたいじゃないか?

        

  要するに、これはラブレターな訳です。ここまで読解すると、平安貴族の雅びと粋の世界がちょっと解ってきますね。

   現代ではメールとか手紙(もう書かないか?)で、「ねえ、君、好きだよ。」とか「今夜どう?」とか、もう動物並み猿並みに、直接的表現を現代人の我々は日常してる訳ですが、平安貴族の女性の誘い方はこんな風だった訳です。

 こんな和歌を筆でさらさら〜っとしたためて、従者に渡して相手の女性の届ける。読んだ貴族女性はこれを読解して相手の気持ちを察する知性を要求される訳です。‥しかしなんて優雅でお洒落なのでしょう!?


 特に夏の季語「とこなつの花」に、「大和撫子の様な美しい君」という意味、更に「とこなつ」の「とこ」を「床」=ベッドの意味を掛けた上で、情熱的に夏に咲く花に喩えた、我が心の恋の情熱、即ち「僕は君を抱きたい」という気持ちを、暗喩的に表現してる所が絶妙です。ダブルミーニングを超えてトリプルミーニングな訳です。

 常夏の花、という決め言葉たった一言が、ここまでの奥行きを持っているのが驚きです。(因に三島は学習院時代、こういった古今集の奥深い世界を恩師から教えられ、その後あの文学世界を生み出すのですが、三島文学の決定的核心は、やはり古今集でしょう。)

 これは私が音楽レッスンで、歌詞のライティングについて、いつも教えてる事ですが、この暗喩=メタファーを如何に巧く使えるかが、良い詩を書くポイントです。名曲は、必ずこれがもの凄くうまい。タイトルの言葉一つで、世界がぱぁ〜と広がって出来てしまうのが良い詩です。

 日本の平安貴族ってこの時代に、もうこんな凄い事してた訳ですから……、しかも全く実用的に! 

08934.JPG


 で、これを読んでる現代日本の粋でダンディーな男性諸君。

 この和歌を一つ、練習してさらさら〜っと書いて意中の人にどうぞ渡して見てください。「何よこれ? わかんな〜い」などとほざく馬鹿女だったら、即効止しましょう。あなたは一生苦労します。


 しかしもしも、「まぁ〜!」などと言って即座に気持ちを理解する女の人が居たら、これはもう国宝級に凄い女ですから、どうぞ一生大事にしてくださいまし。  by さろどら




*****
posted by サロドラ at 14:17| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

古今集 


 今日は教室では先月に続き、古今集の臨書です。
 
08721.JPG

 小学生は先月に続きまだ2回目なのですが、思ったよりも皆上手です。これは私が普段、口酸っぱく筆の基礎フォームをきっちり教えてる成果が出ているらしく、なんだか頼もしい限りです。


08722.JPG

 これは小学3年生のHちゃんの作品です。あまりに線が良く形もきちんと書けてるので、『Hちゃん、すごく上手だよ!なんだか平安貴族の女性に成れそうじゃないか?!』と誉めると、恥ずかしそうに、はにかんでおりました(笑)。


 めして本(ほ)とと支(き) と、書いています。



08723.JPG

 こちらは小学6年生のYくんの作品です。うーん、君は将来、藤原行成みたいな文人に成れるかもよ。


 普段のお習字的基礎トレーニングの成果が、本格的なものに移行しても、そのまま出るというのが証明できた様で、全く指導者冥利に尽きます。やはり、何をしてもそうだけど(勿論音楽も!)、地道な作業の反復修練こそが、凄いものを創る為の最も大切な要因ですね。その事を実感した一日でした。


 今日は逆に私が教わりました。






*****

posted by サロドラ at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

草書体

08623.JPG


 今日は皆さん草書体の勉強です。しかしこう矢継ぎ早にどんどん進めていますが、大丈夫なのでしょうか? 通常は教室だと何年もかけるところを、一応課程通りに進めねば成らないので、仕方が無いのですが‥。少なくとも社会人としての知識の一旦にも成れば講師としては幸いです。 
  

 さて草書体…。30年前なら草書体も実用の範疇だったのですが、それは今の日本では望むべくもありません。。


 少し前、東京で会社経営をしていた叔父が、父に宛てた手紙をたまたま発見したのですが、37年前のその手紙には流麗な草書体で、宛名が書いてありました。下手すると書家の父よりも、遥かに巧いそのペン字に、戦後の日本が失ってしまった精神性を私は垣間見ました。


 その叔父‥父の兄弟の長兄なのですが、今は私の実家にある明治時代製の大きな仏壇の前で、末弟の私の父は、早くに父(私の祖父)を亡くした為、父親かわりだった長兄によく叱られたそうです。戦前の話しです。


 私達戦後日本が失った最大のもの。


 それは父性です。


 父性を失う、とは、それは「精神原理」を失う事です。


 私がまだ小さな頃に東京で会った記憶の中の叔父は、経営者らしく瀟洒な邸宅に住むとても粋な紳士でした。今でもよく憶えています。厳しかった叔父が亡くなった時、父は心底号泣していました。「おまえ、西村の家を頼むぜ」と亡くなる間際に父に囁いたそうです。


 私の心の内にある「ダンディズム」への憧憬は、どうもこの叔父にある様な気もします。



 しかし‥今からでも遅くはないのでは無いでしょうか? 失ったものを取り戻すのは。


 私はそう信じています。


 精神には肉体以上の価値があることを‥。









*******



posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

藤原行成

086011.JPG




 仕事の合間に息抜きにcaffe ESCASAに行きました。このexoticというオランダのシガリロは旨い。。普段の私は煙草は吸わないのですが、創作モードに頭が突入してる時に、スモーカーに成ります。。
たぶん吸うのは年間15箱くらいかな…? 


 そう言えばblues musicianの有山さんも、煙草を吸わないと音楽のインスピレーションが来ない、という事をおっしゃってたよなぁ…。。我々は創作的な調子が良いとスモーカーに…?



 私が何か煙りをふかしてるのを見かけた方は、「あぁ、今こいつは調子が乗ってるな」と御判断ください(笑)。


 さて、今週は教室では皆さん大人から子供まで、藤原行成の「古今集関戸本」の仮名の臨書をして貰っています。


 前にもここに書きました様に、仮名の正確な書き方は、漢字の草書体を原形としています。即ち、草書の知識無しには仮名は書けない訳です。現在の学校の国語やお習字などでは、そこまで勉強してないので、こういう教室で書道の勉強をしていない多くの人は、それが漢字である事すら、よく知らないかもしれません。。



 小学校では英語が必須に成る様ですが、それは良いけど、クラッシックな日本語について、日本全体もっとよく思い出しましょう。今の我々は自分達の1000年分くらいの重厚で良質なものを忘れ過ぎです。せめて私の身の回りの範囲では、正そうと日々精進しております、はい。



 こういう事は、英語圏の人だったらラテン語を勉強する様なもので、それを知る事で言語の元の意味や成立ちの記憶を忘れない様にする、というのが最大の目的です。



 例えば、隣の韓国などは、ナショナリズムに毒された結果、本来は漢字文化圏で言語も相当範囲その影響化にあるにも関わらず、ハングルだけで読み書きする事を国是としてます。

 その結果、何が起るかというと、自分が喋ってる言葉の元の意味や背景が全然解らない‥、という自体に陥ります。ニュースを見てると、たまに彼等が妙な珍説を大声で言い出して驚きますが、これが大きな原因です。

 もしもですね、私達日本の成人諸兄が、47文字だけの平仮名や片仮名だけで、読み書きしてる状態を、ちょっと想像してみてください。どうですか、思いっ〜〜っきり阿呆に成りそうでしょ?、、幼稚園児じゃないんだから…。


 こういう事態に成ると、人間の思考回路は絶対におかしく成ります。




  我が日本は、こういう愚を絶対に犯してはいけません。




 英語を喋るのは別に全然良いのだけど、母国語を忘れて奇妙な日本語と、愚にもつかない、とってつけた浅い英語を喋るのは、国際人として恥ずかしい事です。
 
 特に子供は、深い言語能力を母国語で身につけるのであって、それを疎かにしては外国語も真に身につきません。



  〜関戸本古今集より〜


志きしまの 山とに者あらぬ 可らころ毛 ころもへ春して あふよし裳可那   
    
                         紀貫之



 現代表記  

 敷島の 大和にはあらぬ 唐衣 ころもへずして あふよしもがな     

 
 訳  

 敷島の大和には無い、唐衣… 時を経ずして、あなたと逢う事ができたら‥。

 



*******



posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

楷書体


085191.JPG
  

 楷書体の結構法の講義中です。。


 漢字の構築法を結体、もしくは結構、と言いますが、均整のとれた結体には、幾つかのポイントがあります。


 このポイントさえ掴めば、誰でも綺麗な字が書けます


 それは、それほどに難しい事ではありません。。



085192.JPG

 楷書体というのは、現在でいう活字やフォントと同じで、機能的、合理的な、歴史上最後に成立した書体です。だから、どこまでも「線の合理性の追求」という事に成ります。


 いわゆるこれは「お習字的」な作業な訳です。


 本当に難しいのはここから先なのですが、ここまでの作業は割と簡単なのです。


 で、、これすら難しいよ‥という貴方。



 一つは、筆やペンを変な持ち方をするのを止しましょう。


 二つ目に、「頭頂連合野」という脳のポイントを鍛えて、線の配置、空間構成、などを正確に理解できる様になりましょう。その上でちょいと筆法を勉強すれば、お習字ごときはすぐに制覇できます。
 

 子供時分に書道をみっちり練習させる功徳も、頭脳のこの部分を徹底して鍛える事にあります。(これ、あまり生易しい練習では鍛えれませんよ!)

 頭脳のここが出来てる人と、出来て無い人では、その後どんな分野の事をしても、人生そのものが大きく違うと思います…。それくらいの副次的な効果が確かに有ります。

   

 で、、、書道の本当の醍醐味は、ここから先の話しなのですが‥。


 またの機会に。






***


posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

仮名

DSC00677.JPG


 本日は仮名の講義をしております。
 
 仮名は全て、原形が漢字ですが、実は仮名とは平仮名、片仮名だけではありません。正確には数百種類(千種類近く)の字があります。江戸時代まではそれが普通だったのですね。

 『仮名』とは漢字の楷書体を『真の手』と呼ぶのに対して、草書体をくずした書体の名称として『仮名』と呼んでいました。
 
 すなわち平仮名の形は漢字の草書体です。ですから正しい平仮名の形を書くのには、漢字の草書体をイメージする必要があります。
 
 そういう複雑で典雅な文字世界が、日本では江戸時代くらいまで、およそ1700年くらいは続いてた訳です。


 今こうやって私達が読み書きしている文字、文章形態はたかが100年以内、もっと言うと50年以内のみじか〜い歴史に過ぎません。。


 ところで皆さま、平仮名の原形の漢字、きちんとわかりますかな? 

 日本人としては、一応これくらいは常識として憶えておきませう。


posted by サロドラ at 00:00| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月13日

王羲之


 ここでは初の書道ネタ。

 今週は王羲之の蘭亭叙の臨書をお弟子さん達はしています。
 王羲之の、というよりも歴史的行書作品の代表作ですが、これを厳密にきちんと臨書を重ねたら、自分の字が凄く良くなる、というまるで「魔法の字」です。
 ただポイントをきちんとした人に習う事が重要で、こういった古典を素人的に臨書すると、単なる不出来な癖字に成ることも世の中には多い様です。某日本習字なんかで見られる字は、その最たる例です。これは大きく公言すべきだと思っていますが、私はああいうのは文化的な「犯罪」だと思っています。。
 伝統文化を担ったり継承する人にも、「責任」や「倫理」は絶対に必要な筈です。後世には本当の事を正しく伝えるべきです。それらは我々の千年単位で続いてるかけがえの無いものなのだから。


 さて、王羲之の凄さは、一つ一つの文字深く含む『哲学』を即興できちんと書けているところでなのですが、臨書本は数多くあれど、この辺をきちんとした解説書には、私はまだお目にかかった事がありません。

 なぜ歴代の皇帝達があれを愛し続けてきたのか…、その素晴らしさが一体何処にあるのか…。この辺りをきちんと伝えないときっと一般の間で先の悪い例が蔓延る事になるのでしょう。

 書道というのは音楽で例えるならば、Jazzと同じくらいに一般的理解が浸透しずらい分野かも知れませんが、Jazzと違ってこちらはこの国の数千年以上の伝統を含んでいる分野なのですから、そういう事を簡単になおざりすると人間が狂ってくるのでは無いかな?
 
 昨今の変なニュースを見るたびにその感を強く持ちます。


 書道にせよ、音楽にせよ、結局のところ人間性、それも魂的、霊的な人間性が、最後にはもっとも大切なものだと私は信じます。

posted by サロドラ at 16:07| 書道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする